|
・住所 |
京都府 京都市 東山区粟田口三条坊町 |
|
|
|
|
|
・拝観 |
時間 9:00〜17:00 (受付は終了30分前まで) 拝観料 大人 500円 中高生
400円 |
|
|
|
|
季節ごとの夜間特別拝観 ライトアップ 18:00〜22:00 (21:30受付終了)
大人800円 昼夜入替制 |
|
|
|
|
|
・アクセス |
京都市バス 5・46・100系統 「神宮道」下車 徒歩5分 地下鉄東西線 「東山駅」下車 徒歩7分 |
|
|
|
|
|
・情報 |
京都市東山区にある青蓮院門跡(しょうれいんもんぜき)。皇室と縁のある由緒あるお寺であり、天台宗の三門跡寺院(青蓮院、三千院、妙法院)のひとつに数えられている。門前の大きな楠木(クスノキ)は、ここのシンボルともなっている。 |
|
|
|
|
ここは華頂殿から見る庭園風景がハイライト。毛氈に座してお抹茶(有料)をいただくこともできる。初夏頃に訪れるとみずみずしい緑の風景に浸れるだろう。また華頂殿内には木村英輝氏により奉納された襖絵60枚が独特の雰囲気をつくり出している。 |
|
|
|
|
青蓮院には三つの庭がある。@相阿弥の作と伝えられる築山泉水庭(龍心池、洗心滝、跨龍橋)。A小堀遠州作と伝えられる霧島の庭(霧島ツツジ、紅葉)。B好文亭前大森有斐作と伝えられる庭である宸殿前の苔庭。 |
|
|
|
|
粟田山の山麓に位置する青蓮院では、高台より華頂殿越しに京都市内を一望できる。(→写真) 石段を上がった場所には好文亭(こうぶんてい)という茶室もあり、竹林もみられる。 |
|
|
|
|
春の東山花灯路と桜、秋の紅葉シーズンに合わせて、夜間特別拝観としてライトアップが行われる。宸殿前の苔庭が青い幻想的な光に包まれるライトアップは圧倒的な美しさ。 |
|
|
|
|
また同じ東山区にある清水寺、八坂の塔、高台寺なども京都の観光名所なので合わせて寄ってみるといいだろう。 |
|
|
|