|
・住所 |
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 |
|
|
|
|
|
・拝観 |
通年拝観は行っておらず、
夏と秋に特別拝観が実施される |
|
|
|
|
【 秋の特別拝観 獅子吼(ししく)の庭 本堂襖絵 】
9:00〜17:00 (受付は終了30分前まで)
拝観志納料 大人 500円 小中学生 300円
(本堂特別公開は別途参拝料が必要 大人 500円) |
|
|
|
|
【 秋の夜間特別拝観 紅葉 ライトアップ 】
17:30〜20:30 (受付は20時15分まで)
拝観志納料 大人 600円 小中学生 300円
(本堂特別公開は別途参拝料が必要 大人 500円) |
|
|
|
|
|
・アクセス |
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩10分
JR「京都駅」から28系市バスで「嵐山天龍寺前」下車 徒歩7分
京福電車「嵐山駅」下車 徒歩7分 |
|
|
|
|
|
・紅葉情報 |
京都の名勝地・嵐山にある宝厳院(ほうごんいん)。天龍寺の塔頭である臨済宗天龍寺派の寺院。渡月橋から川沿いを歩いて5分ほどなのでアクセスしやすい。 |
|
|
|
|
通常拝観は行っておらず、特別拝観時のみ嵐山を借景とした回遊式山水庭園の獅子吼の庭と本堂にある襖絵「風河燦燦三三自在」 田村能里子画伯筆を公開している。 |
|
|
|
|
紅葉時期には、獅子吼の庭全体が艶やかな紅葉に包まれる。庭園にある大きな石・獅子岩周辺の紅葉風景が美しく、ここのハイライトポイントとなっている。また紅葉シーズンに合わせて夜間特別拝観として紅葉ライトアップも開催される。 |
|
|
|
|
境内はそれほど広くないので約30分もあれば見て回れるだろう。庭園には杉苔の部分が多く、通路は狭くなっている。200メートルほどの陸上トラックを一周回るくらいの感覚。 |
|
|
|
|
宝厳院の紅葉の見頃は例年11月中旬〜下旬にかけて。 |
|
|
|
|
またすぐ近くにある嵐山 渡月橋や天龍寺の曹源池庭園は京都の紅葉名所なので合わせて寄ってみるといいだろう。 |
|
|
|