三年坂の梅
三年坂 梅
三年坂 梅 産寧坂
三年坂 梅
京都 三年坂 梅
・京都 三年坂 梅 産寧坂 清水寺
三年坂 梅 高画質写真
三年坂 梅 高画質画像
三年坂 梅 高画質画像
三年坂 産寧坂 梅
清水寺 梅
三年坂梅 産寧坂 三年坂 京都梅 清水寺
三年坂 3月
三年坂 梅 見頃
京都 東山 三年坂 梅
産寧坂 梅 時期
東山 三年坂近くの梅
梅写真 京都の梅 東山 梅
・三年坂 夜梅 東山花灯路 ライトアップ
京都 三年坂 梅
三年坂 梅 早春
産寧坂 梅
産寧坂 梅 写真
東山花灯路 三年坂 梅
ライトアップ 夜梅 ライトアップ 夜梅 東山花灯路
↑ 画像をクリックすると拡大されます。
・住所 京都市東山区清水三丁目
・お店 湯豆腐の奥丹清水 などがある
お土産店・飲食店などは 通常9:00頃〜17:00頃に営業
・アクセス JR「京都駅」から206系統の市バスで
「東山安井」下車 徒歩10分
阪急電車「京都河原町駅」から207系統の市バスで
「東山安井」下車 徒歩10分
・梅 情報 京都市東山区にある三年坂産寧坂)。ここは人々が京都に抱くイメージを具体化したような風情あふれる石畳の階段と坂道。この近くの二年坂(二寧坂)や一念坂なども含めて重要伝統的建造物群保存地区に指定され、観光名所となっている。
正確には清水坂からの石階段部分だけではなく、湯豆腐の奥丹清水のある二年坂あたりまでを「三年坂」としている。
三年坂という名前の由来については諸説あり、西暦808年の大同三年に、この坂が整備されたので三年坂という名が付けられたという説と清水寺にある子安観音への「お産が寧か(やすらか)でありますように」とお参りに向かう参詣道であったため産寧坂と呼ばれるようになったという説とがある。
その三年坂のすぐそばに、明るいピンク色の梅が早春の訪れを告げるかのようにひっそりと咲く。東山花灯路が開催されていた時は、この梅が淡い光でライトアップされた夜の表情も楽しめていた。( 東山花灯路は開催終了 )
三年坂の梅の見頃は例年3月上旬。
また同じ時期に咲く北野天満宮城南宮清水寺長岡天満宮大覚寺隨心院天龍寺東寺平安神宮青谷梅林も京都の梅名所なので合わせて寄ってみるといいだろう。

京都 梅 名所 にもどる >>        トップページ へもどる >>

Copyright (C) Yasuhiro Imamiya all rights reserved.